Chapter01

01

Author:Hana

ローソク足とは?

ローソク足は、

1日の取引時間中の株価の値動き(始値、終値、高値、安値)を1本のローソクの形で視覚的に表現したものです。

この形式は、投資家が価格の動向を理解しやすくするために利用されています。

主要なパターンとして、ローソク足は大きく「陽線」「陰線」に分かれます。 終値が始値寄りも高ければ陽線、逆に低ければ陰線となります。

株価の大きな変動がある日はローソク足が長く、小さな変動の場合は短いローソク足が形成されます。

また、取引内容を日単位で表す日足(ひあし)の他に、週間や月間のローソク足も利用されます。

週足(しゅうあし)や月足(つきあし)は、より長期のトレンドやパターンを確認するために使用され、投資の判断に役立ちます。

ローソク足は投資や取引において非常に重要な役割を果たすツールです。

その形やパターンを理解することで、市場の動向をより深く読み解くことができるようになります。

ローソク足の種類

ローソク足は陽線・陰線の種類だけでなく、ヒゲの長さやその形状によってさまざまな名称があります。これらの形状を理解することで、投資家は強気や弱気のサインを読み取ることができます。

陽線

陰線

言い換えれば、ローソク足のパターンは将来の株価動向を予測する上で重要な指標であり、株式の売買タイミングを見極めるための重要な手段として活用することができます。

ローソク足のヒゲと実態

これらのローソク足の特徴を理解するにあたって、必ずしも全ての名前を覚える必要はありません。

私が特に注目しているのは、髭の長さとローソク足の実体の長さです。

特に髭に関しては、それが取引のサインとして直接影響することがあります

上髭が長い場合は売り圧力が強く、価格が下落しやすくなります。逆に、下髭が長ければ買い圧力が強く、価格が上昇しやすくなります。

これらはチャートを分析すると明白です。

次に、ローソク足の実体の長さについて説明します。

実体とは、始値と終値の間の価格の幅を指します。実体が大きい陽線は「大陽線」、実体が大きい陰線は「大陰線」と呼ばれ、相場が大きく動いたことを示唆します。

トレンドが続くときは、実体の大きな陽線や陰線が連続して現れる傾向があります。

一方、実体が小さいローソク足は価格の変動が少ないことを意味し、レンジ相場に入りやすいです。

ONE POINT

「大引け坊主」と呼ばれるローソク足もあります。これは上髭や下髭がない場合でも強い売りサインや買いサインとなることがあります。したがって、髭だけでなく、ローソク足の実体も意識して分析することが重要です。

また、重要なローソク足には他にもいくつか種類があります。

例えば、実態がほとんどない「トンボ」や「トウバ」、そして「十字線」などです。これは通常、反転のサインや市場の様子見ムードを示唆します。

ローソク足をマスターするためには、チャートをじっくりと観察する時間を増やすことが重要です。

ローソク足のパターン

では、ここまで1本のローソク足に注目して解説してきましたが、次に、ローソク足のパターンとしての話に移ります。

1本のローソク足の形状だけではなく、ローソク足同士の位置や形状によっても、値動きを予測することが可能です。

包み足

包み足とは、ローソク足チャートで見られる2本のローソク足のパターンで、相場の転換点を示すものです。

2本目のローソク足が1本目のローソク足の実体を完全に覆っていることが特徴で、「アウトサイドバー」とも呼ばれます。

包み足は、陽線陰線の組み合わせによって、強気の包み足と弱気の包み足に分けられます。

強気の包み足

下降トレンドの底で出現し、買い圧力の増加と上昇トレンドの始まりを示唆します。

具体的には、

  • 1本目が陰線・2本目が陽線で、
  • 2本目の陽線が1本目の陰線の高値と安値を超えていること

が条件です。

これは、

  1. 売り方が攻めても2本目のローソク足の安値までしか押し上げられなかったことを示し、
  2. 買い方が1本目の高値を超えて戻ってきたことを示唆します。

弱気の包み足

上昇トレンドの天井で出現し、売り圧力の増加と下降トレンドの始まりを示唆します。

具体的には、

  • 1本目が陽線で2本目が陰線で、
  • 2本目の陰線が1本目の陽線を包み込む形状

を取ります。

  1. 強気の包み足とは逆の動きをしており、上昇トレンドのピークでの売り圧力の増加を表しています。
  2. 包み足のパターンを理解することで、トレンドの転換点を把握し、適切な売買のタイミングを見極める事が可能です。

はらみ足

はらみ足とは、包み足と同様に、ローソク足チャートで見られる2本のローソク足のパターンで、トレンド転換のタイミングを見極める手がかりとなるものです。

はらみ足は、「1本目のローソク足の高値と安値の中に2本目のローソク足が収まっている状態」または、「1本目のローソク足の実体の中に2本目のローソク足が収まっている状態」を指し、「インサイドバー」とも呼ばれます。

はらみ足は、1本目のローソク足が陽線か陰線かによって、陽のはらみ足陰のはらみ足に分けられます。

陽のはらみ足

これが高値圏で発生すると、買いの勢いが一時的に落ち着き、高値を更新できなかったことを示唆し、下降トレンドへの転換を示唆します。

陰のはらみ足

これが安値圏で発生すると、売り圧力が一時的に落ち着き、買いと売りが拮抗している状況を示唆し、上昇トレンドへの転換を示唆します。

はらみ足は包み足と比べて転換のサインとしてはやや弱く、トレンドがそのまま継続することもあります。そのため、他のテクニカル指標や確認ポイントと組み合わせて、確実性を高めることが重要です。

Practice

実際のトレードにおいて、包み足とはらみ足を活用する方法

高値圏で包み足が出た場合は売りエントリー

高値圏で包み足が出現すると、上昇トレンドが疲れてきている可能性があります。

この場合、包み足の2本目のローソク足の高値を売りエントリーのポイントとし、トレンドが転換しない場合に備えて損切りを設定します。

安値圏で包み足が出た場合は買いエントリー

安値圏で包み足が形成されると、下降トレンドが弱まってきている兆候です。

この状況では、包み足の2本目のローソク足の安値を買いエントリーのポイントとし、トレンドが転換しない場合に備えて損切りを設定します。

高値圏ではらみ足が出た場合は、転換を確認して売りエントリー

高値圏ではらみ足が出現すると、 上昇トレンドの勢いが弱まってきていることが考えられます。

しかし、はらみ足は包み足ほど明確な転換のサインではないため、 売りエントリーを検討する際には、 実際にトレンドが下降に転じていることを確認することが重要です。

安値圏ではらみ足が出た場合は、転換を確認して買いエントリー

安値圏ではらみ足が現れると、 下降トレンドから上昇トレンドへの転換が起こる可能性があります。

この場合も、はらみ足の出現後に実際に上昇トレンドが確認できたら、買いエントリーを検討するとよいでしょう。

管理人

基本の包み足やはらみ足を利用する際には、他のテクニカル分析と組み合わせて確認し、リスク管理をしっかりと考えながらトレードを行うことが大切です。

是非繰り返し学習して、トレードのスキルを向上させていきましょう🌸

毛抜き天井・毛抜き底

新高値または新安値が2本連続するローソク足パターンを、毛抜き(毛抜き天井/毛抜き底)といいます。

※上図のように、 2本が全く同じ水準である必要はありません。

連続する2本のローソク足の新高値/新安値は、どちらとも始値または終値でできる場合や双方の組み合わせによってできる場合などがあり、短期足ほど出現頻度は高まります。

毛抜きはなぜ必要なのか?

毛抜きは、短期的な値動きやトレンドの転換点をタイムリーに示す先行指標です。

チャートの天井または底に、2本の毛抜きのような形で表れます。

ONE POINT

  • 毛抜き天井/毛抜き底の出現は、最高値/最安値となる可能性を示唆します。
  • 毛抜きは、その他の反転指標の裏付けや判断材料となります。
  • 毛抜きが機能しなかった場合、トレンドの継続を示します。
    その場合、以降のストップロス水準として意識することになります。
  • 毛抜き天井の次のローソク足ですぐに新高値を更新した場合、反転しない可能性が高いことを示します。
  • 毛抜き底の次のローソク足で新安値を更新した場合も同様です。
Practice

毛抜きをトレードに活用する方法

毛抜きは、他のローソク足パターンと同様に、既に形成しているサポートレベル またはレジスタンスレベルで現れると特に信頼性が高いシグナルです。

例えば、トレンドラインやフィボナッチのレベル、直近の高値や安値地点で毛抜きが現れる場合、

それはトレンド転換の可能性を示唆します。

具体的な例として、上昇トレンドラインのサポートを受けて毛抜き底が形成された場合を考えると、毛抜き底が完成し、次のローソク足で上昇ギャップが現れた時点で、買いポジションのエントリーを検討します。

エントリー後は、毛抜き底の安値の下に逆指値を置きます。

こんなんじゃ物足りないよ!…という人へ

REFERENCE BOOKS

ローソク足、チャート分析の基礎的な情報が網羅されている本です。それぞれ画像クリックAmazonに飛べます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ページトップへ